新規書き込み|タイトル表示|スレッド表示|ご利用に際して|設定|月別ログ|検索
パート・アルバイトも(正社員も)OK。
今や超希少!アコムACマスターカードが有名なacom(アコム)の記事を読む
数あるVISAの中で、最もポピュラーなVISA。
日本のVisaの盟主的存在:三井住友カードの記事を読む
[ 1 ]投稿者:本郷三丁目のカード :06/06/14/(水)17:04:56
どうでもいい質問で申し訳ないのですが。
これまでVISA・Masterカードのロゴは右下にあり、右上に発行会社のロゴが入っているカードが多くありました。最近になって、VISA・Masterのロゴが右上にあるカードが、いくつかあります。みずほ銀行マイレージクラブや東京三菱UFJ銀行スーパーICカードのような、キャッシュカード機能を伴ったものが多いようです。
海外の友人が持っているカードもVISAのロゴが右上にあるカードが多くなっているように思います。
これにはどのような意味があるのでしょうか?なにかこれまでとの違いがあるのでしょうか?
以前どこかで、券面のロゴの位置によって決済会社の順序を示していると聞いたことがあるのですが、これは正しいのでしょうか?
[ 2 ]投稿者:@ :06/06/14/(水)19:10:36
聞いた話なので、実際のところは知りませんが・・
セゾンの提携店舗で、セゾンアメックスを使うと、セゾンカードでなく
アメックスカードで決済されるそうです。
つまり、端末側の判断で、決済の選択が変わるということになるのですが、
残念ながら、セゾンアメックスを持ってないので、自分で確認できません。
券面のロゴの位置は、デザインだけの問題であろうと考えてます。
ただ、デザインに関する国際ブランド内の取り決めがあると思いますので、
好き勝手に位置を変更できるとは思えません。
ある程度の自由度があるとは思いますけどね。
個人的には、VJAの新ロゴは大嫌いです。
[ 3 ]投稿者:CLAN :06/06/14/(水)19:29:58
セゾンAMEX持ってますが、
西友・西武系列で切った場合はセゾンで処理されるみたいですね。(認証処理が2秒程度で爆速です)
箇条書きにすると
・西友、西武だとセゾン(多分パルコも
・セゾン、AMEX両方使える店舗ではAMEX
・JCBとAMEXが使える店舗はほぼAMEXで切れます。稀にAMEXのシールだけ貼ってあって、直接はAMEXと契約してない店舗がありますね。そういう場合はJCBで切れます。
・JCBしか使えない店舗はほぼAMEXで切れます。
※ 私もVJAの新ロゴあんま好みじゃありませんねぇ…
[ 4 ]投稿者:まお :06/06/14/(水)21:49:21
決済会社の順序でのロゴマークの位置はあまり関係ないのではないでないかな?と考えます。例えば、みずほマイレージクラブのUCカードは、一体型と分離型で同じUCカードという発行会社であってもロゴマークの場所が違うのでそう考えました。
ですから、ロゴマークが右上にあるのはクレジットカード一体型のキャッシュカードが多い所を見ますと、ロゴマークがある方向でクレジットカードを切って欲しいとの意味合いではないかと思います。日本人ならばキャッシュカードを見れば、キャッシュカードの矢印かクレジットカードの矢印か解りますけど、海外ではクレジットカードとキャッシュカードの入れる方向が違う事を必ずしも理解してくれるとも限りませんので、クレジットカードを切る方向性を示してるものと理解をしています。
個人的には郵貯一体型のように同方向に向いてくれれた方が良い感じもしますけどね。私がアメリカで使っていたVISAのチェックカード(そのままでクレジットカードも切り替え可能)は、郵貯一体型と同じ同方向型でしたね。
[ 5 ]投稿者:白石御影 :06/06/15/(木)04:44:04
まおさんのご指摘が正しいのかな?
全てが全てではないのですが、キャッシュカード一体型の場合何故VISAマークが上に
来るかというと、「カード上部の機能はクレジットですよ」という意味を持たせるためらしいです。
方向性を付けることによりクレカ決済時の向きを知らしめているわけです。
キャッシュ一体の場合、カード上部左側から
{ ← クレジットカードの利用 [VISA] }
という文字配列になります。
他方下部は、
{ キャッシュカードの利用 → }
になります。
以前旧東海銀行から出ていた一体型の場合などは、上部に
{ ← クレジットカードの利用 (MC) [VISA] }
と集中してロゴを入れてありました。
こういう原則がわかると、カードを挿入するときに迷わずに済みますね。
なお、セゾンAMEXの方はキャッシュ一体型とは理由が違いまして、[SAIS◎N]マークは、
入れる位置が決まっている為にああいう中途半端な位置にあります。
決済に関しては、端末が3始まりのアメックス番号を全てアメックスと認識してしまう
端末の場合には、セゾンの加盟店であってもアメックスで処理されてしまいます。
逆にセゾングループ以外でも、設定が入っているとセゾンで決済されます。
なのでこちらは、あくまで端末側の問題です。
[ 6 ]投稿者:@ :06/06/15/(木)11:14:04
クレジット・キャッシュカード一体型の場合、入れる方向を反転させるカードが
多いと思いますが、そういうカードは、磁気ストライプを下にも入れる必要があり
磁気ストライプを避けた位置に、ロゴを配置することになります。
なので、ちょっと上にロゴをずらしたカードが多いのだと思ってます。
入れる方向を変えるのは、ATMと利用者の両方のためでしょうね。
利用者には、キャッシングやローン取引と預金操作を意識して欲しい。
ATMには、処理の簡素化になると思います。
日本全国のATMに、カードを刺してから、クレジット取引なのか、ローンなのか
預金取引なのか選択する機能を追加すれば、単一方向で挿入するカードを
作れると思いますけどね。
[ 7 ]投稿者:白石御影 :06/06/15/(木)18:52:44
>単一方向で挿入するカード
現在、郵貯ジョイントカードはそれですね。
[ 8 ]投稿者:本郷三丁目のカード :06/06/18/(日)18:06:13
みなさん、お答えありがとうございます。やはりキャッシュカード一体型であることが最大の理由のようですね。
どうもありがとうございました。
最終投稿から一定以上経ったスレッドの為書き込みできません。